白梅幼稚園

白梅幼稚園

白梅幼稚園の歩み

1950(昭和25)年 杉並区高円寺に創立
園長に穂積重遠(東京家庭学園長兼任)が着任する。
人間尊重の教育理念を科学性・社会性・芸術性の三本柱にすえる。
1952(昭和27)年 東京家庭学園と白梅幼稚園の教職員が協力して月1回「白梅子ども会」を開き、地域の子どもの余暇指導にあたる。
1953(昭和28)年 東京家庭学園は、保育者養成を目指し、「白梅保母学園」に改組される。
幼稚園は附属幼稚園としての役割を果たすようになる。
1957(昭和32)年 白梅保母学園が「白梅学園短期大学」に昇格し、それに伴い、白梅学園短期大学附属白梅幼稚園となる。
幼稚園園舎を新築する。
1969(昭和44)年 杉並区より小平市へ移転を開始する。
保育の中で、わらべうたの実践を始める。
1970(昭和45)年 移転が完了し、短大キャンパス内にて新たに出発する。
梅の実会(PTA)が発足する。同窓会が開始される。
1971(昭和46)年 3歳児棟を増築する。3歳児2クラスを発足する。
1976(昭和51)年 しいの木ホールを新築する。梅の実会の充実を図る。
1977(昭和52)年 管理棟を増築する。園児用図書室を完備する。
1979(昭和54)年 プールを設置する。
地域の母親に向けて「若い母親のための講座」を始める。
1987(昭和62)年 文部省委託研究を受託する。
研究課題「幼児の生活が健康で豊かになることを目指した基本的な生活習慣や態度の育成:「あいさつ」「片付け」を中心に」。
1990(平成2)年 創立40周年を記念して『白梅幼稚園の軌跡』を作成する。
1997(平成9)年 OBの保護者と共に、地域の親子に向けた子育て支援のひとつとして第1回「たねの会」を開く。
1999(平成11)年 白梅幼稚園創立50周年を記念して『白梅の保育』を作成する。
第1回「おやじの会」を開く。
2001(平成13)年 預かり保育(にじ組)を開始する。
地域の子育て支援グループ「きらら」と共に遊びの広場「きららパーク」を開始する。
2003(平成15)年 未就園児親子に向けたひよこの会と園庭開放を通年で実施する。
2005(平成17)年 白梅学園大学の設立に伴い、白梅学園大学附属白梅幼稚園となる。
2006(平成18)年 『白梅の保育』(年報)を刊行する。
2007(平成19)年 2歳児クラス《ぴよぴよ》を開始する。
2010(平成22)年 白梅幼稚園創立60周年を祝う。
白梅学園大学附属白梅幼稚園地域交流研究センターが完成する。
発達教育相談室が開室される。
2013(平成25)年 3歳児棟を改築する。
2015(平成27)年 子ども・子育て支援新制度が始まり、新制度の幼稚園に移行する。
2020(令和2)年 創立70周年を記念して『創立70周年記念誌』を作成する。
2021(令和3)年 ソニー幼児教育支援プログラムで優良園を受賞する。論文題目「「思わぬこと」から遊びが拓く」。
2022(令和4)年 ソニー幼児教育支援プログラムで最優秀園を受賞する。論文題目「臨場感をかたちづくる:遊びが拓く電車の世界」。
2023(令和5)年 文部科学省研究開発学校に、小平市立小平第一小学校と共に指定される。研究期間は2026年度までの4年間。
研究課題「幼小移行期において生活の発見と交流を通して問題解決を図り、しなやかで粘り強い思考力・対話力・実行力を育み、
「探究」を自律的に深化させる、幼小一体的な教育課程の研究開発」。

ページの先頭に戻る