研究会のご案内
ソニー幼児教育支援プログラム「最優秀園実践発表会」を開催します
本園は、ソニー幼児教育支援プログラムにおける保育実践論文「臨場感をかたちづくる――遊びが拓く電車の世界」にて、2022年度最優秀園を受賞いたしました。このたび「臨場感をかたちづくる」をテーマに実践発表会を開催いたしますこと、ご案内申し上げます。
本発表会では、子どもたちの遊びや保育環境を参加者のみなさまにご覧いただき、率直な意見を交流させながら、科学する心の育みを検討してまいります。
今回は現職者等のプログラムのほかに、学生(大学・短大生等)の方には学生プログラムを用意いたしました。【追加】
みなさまのご参加をお待ちしております。
実施概要
テーマ 臨場感をかたちづくる
記念講演 河合優子 先生(聖徳大学教授)
「幼児の学びを考える――白梅幼稚園の実践から」
日 時 2023年 12 月 2 日(土) 9:15~16:10(受付8:40~9:15)
会 場 白梅学園大学附属白梅幼稚園/白梅学園大学J棟ほか
参 加 定員162名(学生は定員20名、学生プログラムのみ参加可) 参加費 無料
主 催 白梅学園大学附属白梅幼稚園 公益財団法人ソニー教育財団
後 援 文部科学省 こども家庭庁 小平市 ソニー科学教育研究会(SSTA)
ご案内 詳細ご確認の上、お申し込みください 【説明追加】
➡ 〔白梅幼稚園〕ソニー幼児教育支援プログラム「最優秀園実践発表会」のご案内.pdf〔情報追加版〕
プログラムには「現職者等プログラム」と「学生プログラム」の二種類があります。
現職者等プログラム (定員162名)
*対象は、原則、現職者(保育関係者、学校教員、行政関係者、大学教員等)です。
*学生の方は、こちらのプログラムには、ご参加になれません。
学生プログラム (定員20名)
*学生(大学生・短大生等)の方は、こちらのプログラムのみにご参加が可能です。
・保育参観はありません。
・保育講座「幼児教育と「科学する心」」と、幼稚園保育環境ツアー(ガイド付)を実施いたします。
※保育講座:講師 宮田まり子 氏(白梅学園大学准教授)
・J棟での全体会には、中継先の講義室でのご視聴・ご参加となります。
・お申込みは「学生専用お申込み」フォームからお願いします。
・大学・短大等での授業やゼミの一環として参加する場合は、申込時にご申告ください。
参加申込み 現職者等と学生によって申込みフォームが異なります 【説明追加】
現職者等
申込期間
受付を終了させていただきました。
・2023年10月23日(月)10:00~11月8日(水)正午
・定員に達しましたら、期間終了を待たずに締め切ります。
申込方法
・Googleフォームからのお申込みになります。
➡ 現職者等お申込み(学生以外) からお申込みください。
※学生の方はこちらから送信されても受け付けられません。下記から、お申込みください。
留意点
・同じ所属先から複数名参加される場合は、必ず、お一人ずつお申込みください。
まとめてお申し込みになりますと、1名のみのお取り扱いになります。
学生(大学生・短大生等)
申込期間
11月21日(火)正午まで申し込みを受け付けています。
・2023年10月23日(月)10:00~11月8日(水)正午
・定員に達しましたら、期間終了を待たずに締め切ります。
申込方法
・Googleフォームからのお申込みになります。
➡ 学生専用お申込み からお申込みください。
※現職者の方はこちらから送信されても受け付けられません。
留意点
・同じ大学から複数名参加される場合は、必ず、お一人ずつお申込みください。
まとめてお申し込みになりますと、1名のみのお取り扱いになります。
研究(保育実践論文)については、こちらをご覧下さい。
ソニー幼児教育支援プログラム 最優秀園 テーマ「臨場感をかたちづくる 遊びが拓く電車の世界」
これまでの研究会
準備中